ダム用設備Damgate
豊かな水に恵まれながら、雨水が山から海へ一挙に注ぎ込む日本の地形。 ダムは治水・利水・発電など、私達の生活にとってかけがえのない水資源を有効に使うための要所です。 この大切なダムの機能をより完全なものにするために、西田鉃工のダムゲートは、今日も日本全国で活躍しています。
- ダム用設備について
-
ダムに貯水された大量の水の圧力を支えており、さらにダム本体と下流域の安全性を確保するために放水量をコントロールする設備です。
農業用水や発電などを目的として作られるものもあります。
ダム用設備の種類
ダム用のゲートは、開閉方法や流量調節・用途や設置場所に対応するため、次の種類に分けられます。
- コンジットゲート
-
放流管ゲートのこと。
堤体中の下部に設置されます。
洪水調節用の大容量の高圧放流設備として設けられるゲートを指すことが多いです。
クレストゲートとコンジットゲートの両方を備えたダムが多く、それぞれ非常用洪水吐、常用洪水吐として使われます。
- オリフィスゲート
-
堤体の上下の中間の比較的浅い位置に設置されるゲートです。堤体の下部にコンジットゲート、中段にオリフィスゲートといった組み合わせがよく見られます。
- クレストゲート
-
ダムの堤頂部に設置されるゲートです。クレストとはダムの堤頂部のことです。
一般に、異常洪水時にダム天端からの越流を防ぐための非常用ゲートとして使用されます。
- ラジアルゲート
-
テンターゲートともいいます。
表面が円弧状で、その曲線の中心を軸として回転することによって開閉する構造のゲート。
ダムの洪水吐など、高い水圧が かかる箇所では、ローラゲートかラジアルゲートが一般的です。




